動画で見よう!製本に適した革はなに?という質問から実際に革の製本をしてみた、という話。


てろてろと問い合わせを見ていると製本に関する質問が。

 手製本を作っています。革装の本を製作しようと思うのですが、
貴社が販売している革で適したものがあれば教えてください。
A5版の大きさの本を予定しています。

製本か~。モロッコ革に近いものが良いんだろうなぁ
製本の面白さとどういう革が適しているかの話をてろてろとしてみましょう&実際に作ってみましょう。

製本に使うモロッコ革ってどんなもの?

1980年代くらいから定期的に製本ブームが繰り返してきました。近年は豆本のブームがあり、その後正統派の製本ブームがちょいと前にありましたね。随分と一般的な趣味になったものです。

で、製本の本を読むと十中八九出てくる革が「モロッコ革」という革です。

モロッコ革–Morocco leather|みんなの皮革用語辞典

ヤギのなめし革。植物タンニンなめし後、銀面に美しいしぼ模様が付けられたもので、モロッコのムーア人によって製造され始めたと言われている。
非常に手触りが良好で、薄くて耐久性があるため、本の装丁用革として高値で取引されることが多い。また本の表紙のほか、小物、高級くつの甲革、家具の上張りなど、多方面にわたって用いられている。

・植物タンニン鞣し
・ヤギ
・シボ模様

さて、この条件に合致しないと「製本のモロッコ革と言えないのか?」というとそうでもありません。

西洋の書物工房、という本、面白いよ

製本は面白い技術で、革の見極め、箔押し、型出し、染めなども一通り触ることが出来ます。で、上記の本は製本に関する各種話を紹介してくれている稀有な本。技術が学べるわけじゃないんですが、技術の背景などを知ることが出来るため技術オタクの人にはオススメです。

そのものずばり「第五章 モロッコ革を求めて」という章から引用を。

それでは山羊皮から作られた革なら、すべてモロッコ革と呼べるのであろうか。もちろんそれはありえない。すでに述べたように、モロッコ革と呼ばれる革には独自のしぽが必要である

「モロッコで作られた」「ヤギ革」だからモロッコ革、ということはなく、シボが出ているのが重要とのこと。ヤギ革だから良い、というのもあるんだろうが、本を読む限りはシボとタンニン革重視っぽい。

上記は西洋の書物工房の口絵に紹介されている革。シボは購入者の手によってシボをつけることも可能です。シボの出し方も上記の本に書いてあります。

写真見ると象革の表面に似ていますね

フェニックスにある革で製本に向いているのは?

フェニックスに限らずですが革屋さんで「モロッコ革ください」といっても「なにそれ?」と言われます。モロッコ革って製本業界だけに流れている名称であり、革業界では一般的な語句ではありません。

ですが、モロッコ革じゃないと製本が出来ないわけじゃないんですよね。

で、当店に製本に適している革はなにかな?とつらつらと考えると、、

・タンニン革…上記本を読む限り現代ではクロム革でも行っているそうだが、個人さんが使うならばタンニン革のほうが使いやすいです。これは製本独自の端っこを手作業で極限まで薄くするゼロ漉き(という言葉で良いのかな?)の際に伸びづらい革が望ましいからですな。製本って手で漉くのが当たり前の世界なので柔らかい革は漉きづらいわけです

・表面に硬さがある=ハリがある & 本体部分はしなやかさがある

・シボが望ましい…型押しのシボ革でも良いんですが、そうなるとヘリ返し1cm部分の巻き込みが固く困難になります。適度な硬さと柔らかさがある革。。。

で、オススメは下記の3つ

イタリアンソフト

イタリアンソフト – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

Phoenixオリジナルのソフトレザー。
袋物のバッグなどに使いやすいように、タンニン鞣しの革を薄くし、オイルを含ませてしっとりしなやかに仕上げています。
顔料を一切使用せず、100%イタリア産の染料のみで染色し、色止め加工をしないことで、革本来の素材感を損なわないようにしています。

ある程度しなやかでありながらハリがあるので漉きもしやすいです。ただ、色止め加工していないため金箔などはのりづらいかも。シボは全然ありません。

アリゾナ

アリゾナ | 革 | 販売 | レザークラフト | フェニックス

100%染料のみで仕上げられた自然な色ムラと天然のシボが特徴で、表情豊かでハンドメイドに適しています。

ショルダー部分には、横に流れるようなシワがあるのも特徴です。

また、長方形に近い形状にトリミングされているので、ロスが少なくなる傾向があります。

こちらはシボが入っている割にハリもあり、漉きがしやすいです。

ゴードシュリンク

商品名:ゴート シュリンク

なめし:タンニンなめし

加 工:染料染め、オイル仕上げ

厚 み:2.0~3.5mm前後

サイズ:80~130DS程度

山羊革のもつシュリンクの表情をベースに、

よりワイルドな風合いになるよう、

職人の手によって時間と手間隙をかけて

仕上げました。

あぁ、ヤギ革のタンニン鞣しでシボあり、というそのものずばりの革がありましたね。こちらは切り売り不可となります。製本のモロッコ革として考えるならば、当店で一番近いのはこれですね。

で、実際に作ってみた。動画も撮ってみた

動画で使っているのはアリゾナ0.3mmです。

製本やるのも久々ですが、カルトナージュ技法をたまにするのでそれほど苦労しませんでした。やはり面白いですね、製本技術は。
今回使ったのは100均で買ってきた手帳A6サイズです。これくらいならばA4サイズの革1枚で作ることが可能です。あくまで「なんちゃって製本」と思ってください。角を菊寄せで仕上げるのは製本ではやらない技法です。

この手帳ですが、フェニックスの店内に陳列しておきますので興味ある方は店員に「blogでみたんだけど革で製本された手帳見せて」と言ってみてください。気が向いたらワークショップやります。

ポイントは下記の点

革の部位は背中を使ったほうが良い

腹部分はどうしても繊維が荒いので漉きづらいです。

0.3mmの一か八か漉きに出したほうが良い

従来の漉きは厚み0.5mmまでですが、製本やカルトナージュの場合は0.3mm漉きに出したほうが格段に作りやすく美しく仕上がります。ですので、フェニックスで「一か八か漉き」に出すことをオススメします。これは表に書かれていない裏メニューとなります。

・加工賃は通常の割漉きと同じく『当社購入の革なら1枚400円』『他社革なら600円』となります。
・注文する際に「穴が空いても文句言わないので0.3mmで漉いてください!」と書いておいてください。
・一か八か漉きは「従来の革は0.5mmまでが漉ける限界値、と言っていましたが、それ以下の厚みを目指します。でも、穴があいても補償もなにもしませんよ」という漉きです。

漉き(割り)加工【お持ちの革】 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス
漉き(割り)加工【購入時】 – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

一か八か漉きですが成功しやすいのは下記のケースです

・シボがあまり深くない
・ふわふわの革ではない
・吟面のハリがある
・100DSや50DSなど小さくなればなるほど成功率高い
・腹よりも背中部分

などですね。上記のイタリアンソフトやアリゾナは成功率高いと思います。
当社で漉きに出す前に「これは失敗しそうだな、、」という場合はお客様に一声連絡をします。

で、失敗した場合も当社としては補填も補償も出来ません。それが「一か八か漉き」と思ってください。

漉く際の革包丁はキンキンに研いでいるものを使う

製本の際に行う端っこを薄く薄くする「ゼロ漉き」ですが、革包丁がキンキンに研げていないと革が伸びます。また、土台にはガラスの板がオススメです。土台がしっかりと固くないと反発がないのできれいに漉けません。

漉き機を持っていたとしてもこのゼロ漉きは非常にやりづらいです。
「0.5mm厚の革の端っこ10mmを漉き機でヘリ漉き>その後ゼロ漉きを機械でやる」よりも「全体を0.3mmで一か八か漉き>その後ゼロ漉きを手でやる」ほうがある意味簡単です。

製本やるならば、フェニックスでこれ買っておいてよ!というオススメ工具

・下記のガラスの板ですが、厚みもあり土台として最適です。漉きに限らず刃物を使う場合は刃物本体もさることながら土台もものすごく大事です。

磨きガラス板/10%OFF/レザークラフト工具/クラフト社

・「キンキンに研ぐなんて大変!」という方にはNTカッターの出している「斜刃」を使うことをオススメします。研ぐ行為が嫌な人はさっさとこれ買ったほうが楽です。

革たち【替刃】(3枚入) – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

・NTカッターの人が見たら泣くでしょうが、この刃つけるにはOLFAの別たちがオススメです。だってNTカッターの替刃式革たちは初心者にはオススメできないんですもの。(いびつな改造をするとトンデモなく化けるんですけどね)

別たち – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

・上記の替刃式工具を買っていても下記の簡易的な砥ぎ工具も買っておいたほうが良いです。多少切れ味が復活します。

スタッフKの『コレ、ええで』#005【ルージュスティック】~刃物の潜在能力を引き出す凄いヤツ~

台付ルージュスティック – ヌメ革と真鍮金具とレザークラフト材料の通販-フェニックス

 

 

雑談

カルトナージュは箱に布を貼る、という技法です。覚えておくと革の世界に限らず応用性高いですよ

革製トランクの作り方基礎と考え方を100円ショップの紙箱改造で学ぶ part1 裁断と漉き | phoenix blog

漉きの中でも製本の漉きは一番めんどくさいと思っています。漉き機で製本用の漉きをやろうと思うと押さえ1本を専用に加工しなければいけません。今回は手作業でやってしまいました。下記blog書いた頃は「一か八か漉き」がなかったから苦労したんだよなぁ( ゚Д゚)y─┛~~

製本用の漉きの話をしてみよう: レザークラフト・フェニックス

・昨年秋に出た本ですが、この値段でここまで技法が紹介されているのはすごいですね。革の装丁をきちんと紹介しているのでオススメです

質問に対する回答

さて、質問に対する回答

 手製本を作っています。革装の本を製作しようと思うのですが、
貴社が販売している革で適したものがあれば教えてください。
A5版の大きさの本を予定しています。

イタリアンソフトを揉んでシボを出して使うか、アリゾナがオススメです。これらの革は切り売りも可能です。ゴードシュリンクが当店では一番最適ですが、切り売り不可となります。

購入する際には0.3mmの一か八か漉きをオススメします。

A5サイズを作るとするならばA5=10.5*14.8cm。本の厚みにもよるし、ヘリ返し分もいるのでA4では足りないはずです。
フェニックスでは切り売りもしているので、「25cm×18cmの型紙1枚が取れるだけ切り売りしてください」と言われたら腹と背中入りますがズバンと切り売りしてくれます。

フェニックスは革を切り売りでも売っているし、A4サイズでも売っているけどどっちが得なの? | phoenix blog

革のカット販売 | レザークラフト Phoenix(フェニックス) -レザークラフトの材料店 革、金具、道具、テキスト、教則本

過去の関連blog:


コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

*